古都 京都の旅
2015.11.01
恒例の幼なじみとの秋の旅。
再びの京都です。
今回はここ。
外国人の方に人気のスポット2年連続第一位に選ばれているという伏見稲荷。
朱の色が美しい千本鳥居。
凄く神秘的ですがちょっとした登山です。せっかく
来たのだから、と上まで登ったのですが、進めば進むほど人影が少なくなり、降りてくるころにはふくらはぎが筋肉痛になり、動きがぎこちなくなる幼なじみと私。
伏見稲荷の絵馬はこんこんキツネさん。皆さん目や鼻や口を書き添えていました。
目が良くなるこんこんキツネさんにお参りをして伏見稲荷を後に宇治の平等院へ・・・。
あの10円玉に描かれている建物のところです。
それはそれは素敵な所でしたが西日で写真が殆どとれないという残念な結果に・・・。
いったん宿にて身支度を整え、夜の宴へとお出かけです。
今回お世話になったのは『祇園料亭・かみくら』。
いくつか伺いたいお料理屋さんの候補があったのですが、ご主人の
フェイスブックを拝見して、何だかお人柄にひかれてお世話になる事に決定♪
秋の八寸から始まり、美味しい地酒をいただきながら幼なじみと 楽しい時間を過ごし、夜11時前には就寝(笑)
良く晴れた翌朝。
日コタコジとの散歩が日課になっている私は、朝歩かな
いと目が覚めません。
夜は華やかな花街も早朝は澄んだ空気が漂っていて気持ちいいお散歩コース。
細い路地が沢山の花街。
こんな京都らしい風景も。
花街の奥には重要文化財の建仁寺。
今、京都国立博物館では 琳派展が開催されているのですが、この双龍も建仁寺の法堂の天井に描かれているんですよね。
まだ早朝という事で今回は拝見する事が出来ず残念・・・。
花街の中の佐川急便(笑)
イノダコーヒーで朝食を頂き、今日は トロッコで嵐山へ。
駅に着くと馬車で川下りの乗り場まで移動。
このお馬さん、北海道のバンエイ競馬で活躍していた子だそうです。
とても忙しい彼女はハウステンボスなどにも出張する事があるのだそうです。
魅力的なプリプリお尻。
コジロウを思い出してしまい、降りるまでずーっとこの魅力的なおしりにくぎ付けだった私。
この馬蹄。
2種類あるの ですが、大きい方が バンエイ競馬のお馬さんサイズ。
小さい方が通常のレースで走るお馬さんのサイズだそうですよ。
この所水嵩が少ないから・・・と言われながらもスリル 感結構味わいながら、約2時間弱の川下り。
肝心の紅葉は・・・。
ほんのりと頭の方が赤く色づく 程度でしたが、新緑もすばらしかったですよ。
本格的な紅葉は2週間後位がピークだそうです♪
いつも珍道中なのに、今回はこれといった『珍』もなく終わりました(笑)